【伝染性膿痂疹:でんせんせいのうかしん】
とびひは、正式には伝染性膿痂疹という病名になります。細菌による皮膚の感染症ですが、虫刺されやあせもなどの湿疹の掻き壊しの傷や、転んで擦りむいてできた傷などから発生することが多い病気です。皮膚のただれや傷に黄色ブドウ球菌や溶連菌などが感染して発生し、接触(掻く刺激やこすれる刺激)により転々と火事の飛び火のように広がっていくことから「とびひ」という俗名が付きました。
比較的お子さんに多く見られる病気ですが、稀に大人でも起こります。特に夏場の細菌感染が悪化しやすい時期に起こりやすいのですが、一年を通じてよくみられる疾患で、水ぶくれができてただれになるタイプ(水泡性膿痂疹)と、かさぶたがこびりついて炎症の強いタイプ(痂皮性膿痂疹)の二つのタイプがあります。
水泡タイプは、黄色ブドウ球菌が原因となっていることがほとんどです。掻き壊した傷の周りに小さな水ぶくれができその周りが赤くなり、徐々に膿をもった薄黄色の水ぶくれになって増えていきます。水ぶくれは薄く柔らかいため、こすれたり掻く刺激によってすぐにただれた傷になり、水ぶくれの中身がふれることでまわりにどんどん広がってしまいます。お子さんに多いタイプで、鼻ほじりをきっかけとした鼻口周り、膝小僧の擦り傷、夏に脇や足の付け根のしわの多い部分にできるあせもから生じることも多いです。
かさぶたタイプは、溶連菌が原因になっています。赤く腫れたところにぶつぶつと小さな黄色い膿の袋ができ、破れて傷になってもまたそこに膿からのかさぶたがつくため、黄色いがさがさがこびりついて炎症が強いのが特徴です。そのため、痛み・発熱・リンパ節の腫れなどの症状を伴うこともあります。重症化すると、菌のだす毒素により全身が赤く腫れて高熱が出たり、入院が必要になる場合もあるので注意が必要です。
治療の基本は抗生剤の内服と外用になります。擦れや掻く刺激で広がってしまいますので、症状のある部分は毎日石鹸の泡を使ってシャワーでよく洗い流した後に外用剤を塗り、ガーゼで保護しましょう。かゆみを伴う場合が多いため、抗ヒスタミン剤の内服も併用します。
肌と肌の接触で他の方にうつしてしまう危険があるため、完治するまでプールや他の方と一緒の入浴、ご家族でのタオルの共有も避けましょう。学校保健安全法でも決められていますので、皮膚科を受診して治療を行い、治るまで患部をガーゼや包帯で覆うこと、プールはお休みすることなどが必要になります。適切な治療を開始し、患部をきちんと覆っていれば基本的に登園登校に問題はありませんが、症状が広範囲に及ぶ場合などはお休みが必要になることもあります。
重症化した場合、細菌の出す毒素により皮膚の表面が広範囲にやけどのようにただれて発熱など全身の症状をおこすSSSS(ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群)という病気に移行することもあり、その場合は入院して点滴による抗生剤の治療が必要になる場合もありますので注意が必要です。
診療案内一覧へ戻る